こんにちは!那記 無心雄です。
今日は長男がやっているスポ少(スポーツ少年団)のサッカーの送迎とお手伝いでした。
親として嬉しい気持ちと、ちょっとモヤモヤする気持ちが入り混じった一日だったので、等身大の想いを書いてみます。
長男のサッカー歴と現在のレベル
長男は幼稚園年中のときからサッカーを始めました。もう2年以上になるんですね。
息子の特徴
- 足が速い(これは自慢!)
- 一年生の中では上手な方
- 本人も調子ノリノリ
「一年生だと俺が一番上手いよね?」
なんて言ってる息子を見ると、親としては嬉しいような、ちょっと心配なような…
子供の成長は早い、でも課題も見えてくる
とはいえ、まだまだ伸び盛りな年頃。一緒にサッカーをしている子たちもどんどん上手くなっていきます。
そして我が家の息子には明確な課題が…
息子の苦手分野:ドリブル
ドリブルがあまり上手ではないんです。そして困ったことに、苦手なことは練習もしたがりません。
息子の好きな練習:シュート
シュート練習ばっかりやってます(笑)
やりたいことだけしてやりたくないことはしない
この息子の態度を見ていて思いました。
やりたいことだけしてやりたくないことはしない
…あれ?大人もそうですよね。
僕だって好きな仕事は進んでやるけど、嫌いな仕事は後回しにしがち。資格の勉強だって、好きな分野はスラスラ覚えるけど、苦手な分野は避けたくなる。
それじゃダメだーーーーーー!!!!
ダメなんだyo——–!!!!
と心の中で叫んでいます。
親としての葛藤
でも、あまり口出しするのもよくないよな…と思って、なるべく言わないようにしています。
親の複雑な気持ち
- 苦手なことも練習してほしい
- でも楽しんでサッカーを続けてほしい
- 本人のやる気を削ぎたくない
- 成長してほしいけど押し付けるのもどうなのか
この辺りのバランスって、本当に難しいですよね。
同じようにお子さんのスポーツを応援している親御さん、どう思いますか?
今日のスポ少活動
今日はコーチの人数が少なくて、パパさんたちが大忙しでした。
パパたちの役割
- 試合の審判
- ボール拾い
- コート設営
- 子供たちの指導サポート
おじさんも走り回って、足がクタクタです…
40代の体には結構キツイ(笑)
それでも感じる幸せ
でも、子供たちが一生懸命サッカーをしているのを見ると、とても幸せな気持ちになります。
子供たちの姿に感動
- 必死にボールを追いかける姿
- 仲間と協力してプレーする様子
- 失敗しても諦めずに立ち上がる強さ
- 純粋にサッカーを楽しんでいる笑顔
疲れも吹っ飛びます。
今後のスケジュール
明日:2・3年生が試合なので1年生はお休み
来週:市のスポーツ大会!
市のスポーツ大会、楽しみです!
息子もきっと張り切ることでしょう。ドリブルが苦手でも、足の速さと元気な気持ちで頑張ってもらいたいです。
親として学んだこと
今日のスポ少活動を通して改めて思ったのは、
子供の成長を見守ることの大切さ
無理やり練習させるよりも、まずはサッカーを好きでいてもらうことが一番大事なのかもしれません。
苦手なドリブルもいつかは必要になる時が来るでしょう。その時に自分から「練習したい!」と言ってくれればいいな。
スポ少パパの日常
スポ少って、子供だけじゃなく親も一緒に成長できる場所ですね。
- 他の親御さんとの交流
- 子育ての悩みを共有
- 地域のコミュニティとの繋がり
- 何より子供の成長を間近で見られる幸せ
疲れるけど、充実した時間です。
来週の市のスポーツ大会に向けて
子供たち頑張れ!!
きっと素晴らしい試合を見せてくれることでしょう。
結果よりも、みんなで協力して、サッカーを楽しんでもらいたいです。
そして親としても、息子の成長をしっかりと見守っていこうと思います。
今日の収穫:子供の成長を急がず、見守ることの大切さを再確認
関連キーワード: 少年サッカー, スポ少, 子供の習い事, サッカー親, 子供の成長, スポーツ少年団, 子育ての悩み, 親子でスポーツ
次回は「市のスポーツ大会」の結果報告を書く予定です。息子の活躍やいかに?お楽しみに!



コメント