こんにちは!那記 無心雄です。
今日は次男のリベルタサッカースクールでした。長男は朝からスポ少で朝練、次男は午後からサッカースクール。我が家はまさにサッカー三昧な週末です!
おじさんのサッカー思い出
実はおじさんも子供のころサッカーをやっていました。
でも怪我ばかりで…走るのも嫌いになってしまい、中学2年生の時に骨折して、それきり行かなくなってしまったんです。
だから息子たちに「サッカーをやってほしい!」と強く思っていたわけではありません。
たまたま幼稚園にサッカー教室があったので、サッカーになっただけ。バスケでも野球でも体操でも、なんでもよかったんです。
ただ、やはり運動はしてほしいですよね。
体を動かすことの楽しさを知ってもらいたい。そんな親心です。
兄弟でスクール?大失敗の始まり
実は最初、リベルタサッカースクールに長男と次男、2人で一緒に通っていました。
でも、これが大変だったんです…
次男の問題行動(当時)
- ふざけすぎて寝転がる
- 長男や先生の足にしがみつく
- 練習に集中しない
平日なので妻に送迎をお願いしていたのですが、妻から「もう大変すぎる!」と報告が。
そして、ついに長男がぶちギレました。
「もう一緒にやりたくない!」
まだ幼い次男にとって、小学生と一緒に練習するのは大変だったのでしょう。お兄ちゃんたちのレベルについていけず、ふざけることで逃げていたのかもしれません。
スクール移動作戦
ということで、次男は近隣のスクールに移動することにしました。
そのスクールでは幼児と小学生が別の時間に練習するので、次男も大丈夫でしょう!
と思いきや…やはり次男はふざけている!!
初めて見た練習風景に愕然
リベルタの練習が土曜日になったので、おじさんも初めて見ることができました。
あまりの酷さに怒ってしまいました。
- 先生の話を聞かない
- ふざけて寝転がる
- 全然練習に集中していない
「このままじゃダメだ!」
その日の夜、我が家では緊急家族会議が開かれました。
家族会議:続けるか辞めるか
テーマ:サッカースクールを続けるか、辞めるか
次男に聞くと「続けたい!」と言います。
ならば、とおじさんと次男で2つの約束をしました。
次男との2つの約束
1. 先生のいうことをしっかり聞く
2. いわれた通りにやってみる
シンプルだけど、これが一番大切なこと。
次男は真剣な顔で「わかった!」と約束してくれました。
少しずつ見えてきた変化
はじめはいつも通りふざけていた次男。
でも何度も繰り返し、約束したことを言い聞かせました。
正直、簡単ではありませんでした。
まだ年中なので、言われたことを理解できないこともあります。集中力が続かないこともあります。ふざけてしまうこともあります。
でも、最近は少しずつ真面目にやるようになってきたんです!
次男の成長と才能
実は次男、年少からサッカーをしているので、年中のころの長男より上手なんです。(長男は年中からはじめた)
次男の特徴
- 走るのは嫌い(ここは長男と逆!)
- ドリブルが上手
- ボールコントロールが得意
今日はなんと、年長さんを抜いてドリブルシュートを決めていました!
パチパチー!!
あんなにふざけていた次男が、真面目に練習してシュートを決める姿…
親として本当に嬉しかったです。
兄弟それぞれの個性
改めて思うのは、兄弟でも全然違うんだなということ。
長男
- 足が速い
- シュートが好き
- ドリブルは苦手
次男
- 走るのは嫌い
- ドリブルが上手
- ふざけん坊だけど才能あり
それぞれの個性を認めて、伸ばしてあげることが親の役目なのかもしれません。
子育ての気づき
今回の次男のサッカー問題を通して学んだこと:
- 子供には子供のペースがある
- 兄弟でも同じ方法が通用するとは限らない
- 約束を守ることの大切さを教える
- 小さな成長を見逃さず褒める
- 諦めずに見守ることの重要性
これからの目標
次男にはこれからも約束を守りながら、サッカーを楽しんでもらいたいです。
そして長男も次男も、それぞれのペースで成長していってくれればいいな。
親としては、温かく見守りながら、時には厳しく、時には優しく。
サッカーを通して、スポーツの楽しさだけでなく、約束を守ることの大切さや、努力することの意味を学んでほしいです。
次回予告
次回は「リベルタサッカースクール」について詳しく書きたいと思います。
- どんなスクールなのか
- 他のスクールとの違い
- 実際に通わせてみての感想
お楽しみに!
今日の成長:次男がふざけずに真面目に練習し、年長さんを抜いてシュートを決めた!
関連キーワード: リベルタサッカースクール, 子供のサッカー教室, 幼児サッカー, 兄弟の習い事, 子供のしつけ, サッカースクール比較, 年中サッカー, 子育ての悩み
次回は「リベルタサッカースクールの特徴とおすすめポイント」について書く予定です!



コメント